政府

    kaigi_man2

    1: 僕は名無し 2021/05/25(火) 18:18:24.43 ID:kJEwbcvs9
    政府は新型コロナウイルス禍で生活に困窮する世帯向けに新たな支援金制度を創設する検討に入った。生活保護に近い水準の世帯で預貯金が100万円以下などの要件を満たす場合、3カ月間で最大30万円を給付するよう調整する。コロナ禍の長期化に対応する。

    新たな支援金は世帯単位で給付する。単身なら月6万円、2人なら同8万円、3人以上なら同10万円とする方向だ。7月以降に3カ月間の支給を想定する。約20万人の利用を...

    2021年5月25日 18:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA256WB0V20C21A5000000/

    【【速報】政府、困窮世帯に現金最大30万給付を検討 対象は生活保護に近い水準で、預貯金が100万円以下の世帯】の続きを読む

    1: 僕は名無し 2021/05/15(土) 12:26:51.426 ID:CWqnJSUu0
    こんなこと許されるのか?
    no title

    no title

    【【画像】政府「ワクチンで死んでも4420万円払うから安心してね!」→政府「28人死んだけどワクチンのせいじゃないから払いません!w」】の続きを読む

    drug_taima_ha

    1: 僕は名無し 2021/05/14(金) 07:00:08.32 ID:2ykyevHu9
    大麻草を原料にした医薬品 国内での使用解禁へ 厚生労働省

    法律で規制されている大麻草を原料にした医薬品について、厚生労働省が国内での使用を解禁する方針を固めたことが分かりました。

    厚生労働省によりますと、大麻草を原料にした医薬品は、アメリカなど海外の複数の国で承認され、難治性のてんかんの治療やがんの痛みを抑える目的などで使用されています。

    一方、国内では大麻取締法の規制の対象となるため、使用や海外からの持ち込みが原則、禁止されていて、てんかんの患者の治療をしている医師などから解禁を求める声が出ていました。

    このため厚生労働省は、ことし1月に有識者会議を立ち上げて法律の見直しを視野に検討を進めてきましたが、国内での使用などを認める方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。

    海外からの輸入に加え、国の承認を得れば医薬品メーカーによる製造・販売も認めるということで、厚生労働省は14日に開かれる有識者会議で方針を示すことにしています。

    このほか、若者を中心に大麻の乱用が相次いでいることを受け、すでに禁止されている所持や栽培などに加え、使用そのものを禁止する、いわゆる「使用罪」を創設して罰則を設けることも検討しています。

    これに対し、有識者会議の一部の委員は「厳罰化は必ずしも乱用の防止につながらない」などと慎重な姿勢を示していて、改めて議論が行われる見通しです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013029581000.html

    【【厚労省】大麻を原料とした医薬品解禁へ】の続きを読む

    1: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:33:47.43 ID:ENOSh4RLM

    【厚労省「大麻は身体に安全だというデマがインターネットで流れています」】の続きを読む

    sakubun_hansei

    1: 僕は名無し 2021/05/12(水) 13:58:31.75 ID:+9jaOcjM0
     新型コロナウイルスを受けた3回目の緊急事態宣言で、政府や東京都が鉄道各社に要請した電車の減便。人の流れを抑える狙いだったが、乗客が減らずに逆に「密」を招いて中止したことについて、赤羽一嘉国土交通相は11日の記者会見で、「次のときには適切に対応できるようにしていかなければいけない」と反省を口にした。当初から効果を疑問視する声もあっただけに、政府の判断の是非が改めて問われそうだ。

     国交省や東京都は4月25日からの緊急事態宣言に伴い、鉄道会社に運行本数を減らすよう要請。JR東日本は、30日と5月6、7日の平日の3日間について、一部路線の通勤時間帯の運行本数を2割ほど減らすことにした。ところが、6日朝の通勤時間帯はゴールデンウィーク前の平日の水準まで乗客が戻ったため、一部の列車では乗車率が180%を超えた。このため、7日に急きょ通常の本数に戻した。西武鉄道もJR東に先駆けて混雑回避のために一部路線で6日から通常ダイヤに戻した。

     赤羽氏は11日の会見で、JR中央線や京浜東北線、山手線などで利用者が減らなかったことに触れ、「大変残念ながら大きな混雑が発生した」と認めた。そのうえで、「混雑が発生したことは改めなければならない」とした。だが、減便が人流の抑制につながったかについては「もう少し分析しないとわからない」と述べるにとどめた。

     しかし、JR東の深沢祐二社長は11日の定例会見で、減便について「少なくとも今回は人流は減らなかった」と明言。今後についても「現時点で減便を行う考えはない」と述べた。

     ある私鉄幹部は「減便しているから出勤や外出をやめようとはならない。発想が逆だ」と不満をもらす。突然の減便は車両の調整や人繰りなどが複雑で、JR東の幹部は「ダイヤ変更は現場の負担も大きい」と語った。

     なぜ、効果がはっきりしない対応を急きょ求めることになったのか。国交省の幹部は「鉄道だけ何かやって人の流れに影響が出るという単純なものではないが、政府全体として人流抑制を徹底するという空気があり、大変悩みながらの対応だった」と打ち明けた。(初見翔、木村聡史)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ba8cab49f54ff9272852b877fc18b73cefc1172a

    【【悲報】政府「電車減便すれば密を防げると思ったが、混雑が発生しちゃった🥺」】の続きを読む

    unnamed (3)

    1: アゲイン速 2021/04/30(金) 19:54:34.64 ID:JuzzhyzG9
    厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた高齢者のうち、男女8人が新たに死亡したと発表しました。いずれも接種との因果関係は評価できないとしています。

    これは、厚生労働省が30日開いた専門家部会で報告しました。

    それによりますと、死亡したのは77歳から101歳までの男女8人で、今月19日から23日までにファイザーのワクチンの接種を受けました。

    それぞれ接種の5日後までに、脳出血や肺血栓塞栓症などを起こしたということです。

    厚生労働省は、接種との因果関係について「死因に関する情報が不足していることなどから評価できない」としています。
    今月27日までに接種を受けた高齢者や医療従事者合わせておよそ228万人のうち、死亡が確認されたのは合わせて19人となりました。

    また、今月22日までに報告された接種後の症状のうち、国際的な評価指標でアナフィラキシーに該当したのは合わせて94件で、およそ2万6800回に1件の割合でした。

    これらの報告について、厚生労働省の専門家部会は「現時点でワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められない」として引き続き接種を進めていくことを了承しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/k10013006951000.html

    【【ヨシ!】厚労省「コロナワクチン接種後、新たなに8人死亡したが因果関係は評価できない」】の続きを読む

    20150417061021-1

    1: アゲイン速 21/04/22(木)08:39:48 ID:bSg4
    国「でもオリンピックはやります」

    【国「飲食店は休業しろ、スポーツ観戦も中止な。国民は出歩くな」】の続きを読む

    このページのトップヘ