http://news.searchina.net/id/1698539?page=1
中国では街中で人々が大声で言い争い、野次馬が周りを囲む光景は日常茶飯事のことだ。そんな光景に慣れている中国人からすると、日本人は街中で言い争わない国民性だと感じるようだ。中国メディアの週末網はこのほど、「日本人は街中で口論をしない」と題する記事を掲載した。その理由について分析している。
記事の中国人筆者はまず、口論は「相手と異なる意見や考え方を主張した際に発生することが多い」と指摘。「意見や考え方の相違」は日本でも普通に見られることだが、日本人同士の場合、意見や考え方の相違が口論にまで発展しないのは「自分と異なる考えの人がいることを認めている」ことにあるためと説明している。
また、「我慢を美徳としている」ことも大きな要因だと分析した。それで口論になりそうな状況の時、まずは「すいません」と言うことで、口論にならずに済むとしている。
しかし記事は、こうした日本人の国民性は「とても疲れる」と主張した。そのため、豪快でさっぱりとしていて喜怒哀楽をはっきりと表現する中国人のことを日本人はうらやましく思っていると推測している。そして、日本には「旅の恥はかき捨て」ということわざがあるように、普段の生活圏から外れた所に行くと急に民度が下がって、普通ならしないような恥ずかしい言動をする人が多いと主張した。
それで最後に、日本人のことを過度に貶めるべきではないが、過剰に高く評価するべきでもなく、重要なのは正しく理解することだと結んでいる。記事では指摘していないが、公の場所ですぐに口論にならないのは、それだけ多くの日本人が理性的に振る舞っているからではないだろうか。この点で、人目を気にせず派手に言い争ったりけんかを始めたりする中国とはずいぶん異なっているのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
中国では街中で人々が大声で言い争い、野次馬が周りを囲む光景は日常茶飯事のことだ。そんな光景に慣れている中国人からすると、日本人は街中で言い争わない国民性だと感じるようだ。中国メディアの週末網はこのほど、「日本人は街中で口論をしない」と題する記事を掲載した。その理由について分析している。
記事の中国人筆者はまず、口論は「相手と異なる意見や考え方を主張した際に発生することが多い」と指摘。「意見や考え方の相違」は日本でも普通に見られることだが、日本人同士の場合、意見や考え方の相違が口論にまで発展しないのは「自分と異なる考えの人がいることを認めている」ことにあるためと説明している。
また、「我慢を美徳としている」ことも大きな要因だと分析した。それで口論になりそうな状況の時、まずは「すいません」と言うことで、口論にならずに済むとしている。
しかし記事は、こうした日本人の国民性は「とても疲れる」と主張した。そのため、豪快でさっぱりとしていて喜怒哀楽をはっきりと表現する中国人のことを日本人はうらやましく思っていると推測している。そして、日本には「旅の恥はかき捨て」ということわざがあるように、普段の生活圏から外れた所に行くと急に民度が下がって、普通ならしないような恥ずかしい言動をする人が多いと主張した。
それで最後に、日本人のことを過度に貶めるべきではないが、過剰に高く評価するべきでもなく、重要なのは正しく理解することだと結んでいる。記事では指摘していないが、公の場所ですぐに口論にならないのは、それだけ多くの日本人が理性的に振る舞っているからではないだろうか。この点で、人目を気にせず派手に言い争ったりけんかを始めたりする中国とはずいぶん異なっているのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【【中国メディア】豪快でさっぱりとしていて喜怒哀楽をはっきりと表現する中国人のことを、日本人はうらやましく思っている】の続きを読む