グルメ

    food_nabe

    1: アゲイン速 2021/04/18(日) 12:37:30.47 ID:rc5gJUku0
    アメリカ「ハンバーガー!ポテト!ホットドッグ!」
    中国「ラーメン!チャーハン!餃子!」

    フランス「……」

    【日本「寿司!そば!天ぷら!」 イタリア「ピザ!パスタ!グラタン!」】の続きを読む

    41SnpkXkorL._AC_SX342_

    1: アゲイン速 2021/04/18(日) 12:37:06.60 ID:Wnuia/vl9
    (調査期間:2021年3月28日 ~ 4月10日、有効回答数:8837票)
    【2021年最新投票結果】
    4/18(日) 12:10
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d4948de9f7ff10e7caa49b39c655e9048eb681

    2021年3月28日から4月10日まで、ねとらぼ調査隊では「日本酒がおいしい都道府県はどこ?」というアンケートを実施していました。

    【画像:ランキング30位~1位を見る】

     ねとらぼ読者が選んだ「本当に日本酒がおいしいと思う都道府県」はどこだったのでしょうか。なお今回のアンケートでは、総数8837票もの投票をいただきました。ありがとうございます! それでは結果を見ていきましょう。

     (調査期間:2021年3月28日 ~ 4月10日、有効回答数:8837票)

    ●第3位:山形県
     第3位は山形県でした。得票数は1238票、得票率は14%となっています。

     個性的な酒蔵が多い山形県には気候風土や文化を生かした銘酒が数多く、高品質なお酒が多いのが特徴です。「樽平」「十四代」などが有名で、コメントでも高い人気を誇っていました。

    ●第2位:新潟県
     第2位は新潟県でした。得票数は1420票、得票率は16.1%となっています。

     全国でも有名な米どころとして知られている新潟県。酒蔵の数が日本一で、淡麗辛口な日本酒が多いと言われています。コメントでは「越乃寒梅」「鶴の友」といったお酒が人気で、「安くてもおいしいお酒が多い」との声が寄せられていました。

    【【おいしい】【文化】「日本酒がおいしい都道府県」ランキングTOP3! 「新潟県」「山形県」を抑えた第1位は? [みなみ★]】の続きを読む

    25546

    1: アゲイン速 2021/04/17(土) 19:11:28.84 ID:OzVOkSFYd
    なんでなん?

    【【炭水化物のぶつかり合い】【謎】家系ラーメンでライス頼むやつ wxzwxzw】の続きを読む

    ramenya

    1: アゲイン速 2021/04/17(土) 13:57:51.688 ID:n3t+umBcr
    椅子が動かせない

    【【ちゃらららら、ららららら~】無能なラーメン屋にありがちなこと】の続きを読む

    14018b9583082-3e6e-4a81-bdb6-152150a9dd4a_m

    1: アゲイン速 2021/04/17(土) 13:49:39.090 ID:JNuCGxxUF
    おいしい😋

    【【31歳】おっさんが1人でサーティワン食ってるんだが】の続きを読む

    ramenya


    1: アゲイン速 2021/04/17(土) 13:16:56.76 ID:sBJv3u6Y9
    2021.4.17
    https://trilltrill.jp/articles/1879129

    「ラーメンに乗せる具を3つ選べ」

    インターネット掲示板に投じられた一言に端を発し、「ラーメンの具」論争が勃発している。投稿主は「一致率100%になるもよう」としたうえで「メンマ、なると、チャーシュー」を挙げているが...。

    チャーシューの圧倒的強さ

    蓋を開けてみると、意見はさまざま。記者が見た限り「チャーシュー」人気が高く、3つのうちの1つに含めている人が多い。次点で強いのが「味玉」で、「チャーシュー、味玉、メンマ」トリオへの支持が目立つ。その他、のりやネギ、もやし、コーンなどを推す人、ラーメンの味によって乗せたい具が変わる人などがいる。やはり「一致率100%」にはならないようだが、人気の傾向はうかがえる。

    冷凍鍋焼うどんでお馴染みのキンレイ(京都市)が2018年10月に公式サイトで発表した「国麺調査」に面白いデータがある。モニター・レビューサイト「monipla」ユーザー5万8102人が「ラーメンの具材で好きなもの」を複数回答で選択した結果、トップ3は以下の順位になった。

    1位:チャーシュー(16.6%)
    2位:煮たまご(13.4%)
    3位:ネギ(11.5%)

    4位以降はメンマ、もやし、炒め野菜、のり、ワンタン、キクラゲ、肉味噌となった。チャーシュー、煮卵の人気ぶりについては、インターネット掲示板の反応と一致している。

    以下ソースで

    【【食】ラーメンの具「3番手」を何にしようチャーシュー、味玉に次ぐ「推し」は [みなみ★]】の続きを読む

    pic01

    1: アゲイン速 2021/04/16(金) 17:48:44.75 ID:2U6NsX0G0
    近年、小容量のレトルトカレーが続々と発売されるなど、「ちょっとカレーが食べたい」というニーズが高まっています。
    今回発売する「日清 58%カレーメシ ビーフ」は、そうしたニーズにお応えするおにぎり約1個分のお米が入った小盛カレーです。

    https://www.nissin.com/jp/news/9435

    【【ミニサイズっていいよね】日清食品、58%カレーメシを新発売!内容量107→62gにしたことで腕への負担を軽減】の続きを読む

    bejpota_1_800

    1: アゲイン速 2021/04/16(金) 13:58:56.32 ID:p/0wfEay0
    いやそれなら最初からラーメンでいいよね…

    【【実はつけ麺派】ワイ「つけ麺はつけ汁が冷めていく欠陥食品!」敵「熱盛りがあるぞ、焼き石ってご存知ない?」】の続きを読む

    food_gyudon

    1: アゲイン速 2021/04/15(木) 19:49:37.448 ID:XBqf66X+d
    牛丼チェーン「吉野家」が、来店した客に「いらっしゃいませ」と声をかけるのをやめた。
    社長みずからの発案で、1年半前から別のあいさつに切り替え始めたという。気づいた人は知っている「新しい声かけ」と、その狙いとは――。

    「いらっしゃいませ。ご注文よろしいですか」。接客業の基本ともいえる言葉が、吉野家のマニュアルから消えたのは2019年9月。ちょうど、カフェのように使える新型店「クッキング&コンフォート」の出店を本格的に始めた時期だ。コンセント付きのテーブル席や、セルフ式のコーヒーマシンを置いたのが特徴で、女性客の開拓を狙って開発。今年3月末時点で、全国に136店舗を展開している。

    ただ、新型店は、店内のカウンターで注文と支払いをすませる事前会計制。出来上がった料理も客が自らテーブルに運ぶため、通常店より接客時間が短い。少ない接客時間の中で、コミュニケーション量を増やすことが課題になっていた。

    改訂したマニュアルで、「いらっしゃいませ」に変わって登場したのは、「おはようございます」や「こんにちは」といったあいさつだ。改訂を発案した吉野家ホールディングスの河村泰貴社長は、「『いらっしゃいませ』はお客さんが返事のしようがないが、『こんにちは』だと返事をしやすい。そこで会話が生まれることもある」と狙いを話す。

    マニュアル改訂後、新型店以外も含めた全国の吉野家の店舗に、時間をかけて新しいあいさつを浸透させてきた。当初は習慣で「いらっしゃいませ」と言ってしまう店員もいたが、1年半たった今では、だいぶ定着してきたという。河村社長は「当社では100年以上続けてきたあいさつなので、従業員も慣れるまで時間がかかった。気づいた人は少ないかもしれないが、こういうところから変えている」と話す。

    https://news.livedoor.com/article/detail/20032583/

    【【気がついてた?】吉野家社長「『いらっしゃいませ』って言ったらそれで終わりやしなんか寂しいなあ………せや!」】の続きを読む

    このページのトップヘ