img_08ebd608e6645ef37c40a8d94ae5fc7f517476

1: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:04:01.050 ID:Yfn7kRtep
おかしい

2: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:05:29.139 ID:dauqnlnD0
トヨタ「あ、じゃあ電気自動車つくるはw」

3: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:06:12.410 ID:d6zacTZM0
>>2
トヨタは水素だろ

7: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:08:51.918 ID:dauqnlnD0
>>3
そうなのか

13: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:12:58.568 ID:d6zacTZM0
>>7
トヨタは将来性のないEVは眼中にない
水素の方がエコで将来性がある
EV拡散はトヨタに勝てないEUの作戦

4: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:08:08.797 ID:DONsXIwgp
アメリカは電気自動車もロクに作れないだろ

5: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:08:20.610 ID:CjuvUIEX0
ハイブリッドカーの技術で勝てないから、自国の自動車産業保護のために
トヨタやホンダを排除したって話は、けっこう新聞のコラムあたりには書かれてるけどね
立場が逆なら訴えられてもおかしくないらしい
国際社会のルールは、スポーツでも経済でも、なんでも欧米有利に作られる

6: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:08:21.649 ID:EbCGkt5a0
将来的にはミニ四駆みたいにモーターと電池交換して速くする改造が流行るのか

8: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:09:42.647 ID:0jFIe1i+0
?「日本車や欧州車に勝てへん・・・せや!」

11: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:12:36.601 ID:CjuvUIEX0
>>8
というか欧州のメーカーも同じ
各国とも環境保護を言い分にトヨタ排除

9: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:11:32.360 ID:xDZyGBZA0
さりげなくガソリンで儲けてる国も苦しむんじゃないのか

14: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:14:17.408 ID:hwlF8QX+0
>>9
そういう国は原発にシフトしてる

10: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:11:56.760 ID:gr1Yvhqi0
なお電気自動車も環境に悪い模様

12: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:12:45.060 ID:gr1Yvhqi0
大型トラックとかどうなんの?

15: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:14:35.932 ID:0jFIe1i+0
EUなんて少し前までクリーンディーゼル()推しだったのに

16: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:15:58.255 ID:am6yFlzc0
水素シフトは正しいと思うぞ、高出力クリーンエンジンが作れるから航空業界
や大型機械にも食い込めるはず。EVはだめだ、航空機なんて特に。

17: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:16:05.009 ID:fqgcWII40
どうせまた日本車が勝っちゃうんですけどねw

19: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:18:10.667 ID:0jFIe1i+0
>>17
性能で勝っても政治的に負けるけどね

18: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:17:05.760 ID:CjuvUIEX0
中国でさえ、環境分野では欧米と歩調を合わせようとしている雰囲気
日本は四面楚歌だな

20: 僕は名無し 2021/06/03(木) 22:21:54.987 ID:CjuvUIEX0
ただ、自動車業界がここまで日本経済を支えてる現状は危ないんじゃないかとは、昔から言われていたわけで
少しずつ少しずつ雇用に影響のない程度で萎んでゆくなら、それはそれで一つの道ではとは思う

引用元: ・アメリカ「日本が車売りまくって調子乗ってるから2035年からガソリン車つくっちゃダメな」←この真実があまり知れ渡っていない理由