外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される――。
デジタル機器の意外とアナログな仕様が、「マジか」とTwitterで話題です。編集部がPC周辺機器メーカーのバッファローに確認したところ、事実との回答がありました。……そう、マジなんです。
デジタル機器の意外とアナログな仕様が、「マジか」とTwitterで話題です。編集部がPC周辺機器メーカーのバッファローに確認したところ、事実との回答がありました。……そう、マジなんです。
というのも、そもそもUSB 3.0のType-Aコネクターは、互換性を保てるよう、USB 2.0コネクターの根元に3.0用の端子(ピン)を追加したもの。
このため、接続先に奥まで差し込んで初めて、接続先のPC等にUSB 3.0デバイスだと認識されます。
しかしゆっくり差した場合、根元まで入る前に、接続先の機器は先端のUSB 2.0互換端子部分で状態を判断。接続されたのはUSB 2.0デバイスだと認識してしまうわけです。
2021年05月12日 20時30分
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/12/news162.html
18: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:39:39.96 ID:OAbZndF40
このため、接続先に奥まで差し込んで初めて、接続先のPC等にUSB 3.0デバイスだと認識されます。
しかしゆっくり差した場合、根元まで入る前に、接続先の機器は先端のUSB 2.0互換端子部分で状態を判断。接続されたのはUSB 2.0デバイスだと認識してしまうわけです。
2021年05月12日 20時30分
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/12/news162.html
18: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:39:39.96 ID:OAbZndF40
>>1
常識だろ
これでどれだけ悩まされて識別のできないバグに悩まされたか
常識だろ
これでどれだけ悩まされて識別のできないバグに悩まされたか
20: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:41:19.29 ID:OkWICp800
>>1
ま、素早く刺したころで速度はでないけどね。
青いコネクター同士しか速度は出ない。
ま、素早く刺したころで速度はでないけどね。
青いコネクター同士しか速度は出ない。
3: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:27:17.07 ID:PBgx09c20
テストに出るからな
4: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:27:58.48 ID:R8IXzAmy0
差し込む前に息を吹きかけると
接触が良くなり速くなるのは
昭和生まれでは常識
接触が良くなり速くなるのは
昭和生まれでは常識
21: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:41:35.93 ID:AyAQmLIf0
>>4
舐めないと駄目
舐めないと駄目
5: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:28:04.95 ID:okvErYWi0
マジでワロタ
40MB/sしか出ん
40MB/sしか出ん
6: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:28:32.29 ID:pw3cFLPT0
外付けSSD刺した時、青ランプ(USB3.0)じゃなくて白ランプ(USB2.0)になったら、遅かったかと思う
8: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:29:35.82 ID:cVgJPICs0
前からおかしいなと思ってたけど、
このスレ見て納得いった
ゆっくり刺してもその後PCを一度、再起動すればいいんでしょ?
このスレ見て納得いった
ゆっくり刺してもその後PCを一度、再起動すればいいんでしょ?
9: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:30:15.90 ID:syE+OU4r0
(´・ω・`)これは肛門と下痢便の通過問答みたいな変換バージョンが作られる予感・・・
10: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:31:13.16 ID:slEvAZkP0
3.0で使うにはコンマ0.02秒で差さないとだめだと聞いた
22: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:41:39.51 ID:PAZM+wwE0
>>10
ギャバンかよ
ギャバンかよ
41: 僕は名無し 2021/05/13(木) 02:05:19.32 ID:0puarT9y0
>>22
宇宙刑事の?
宇宙刑事の?
11: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:31:29.14 ID:okvErYWi0
でもこれ電力的にはUSB3.0だな
だってUSB2.0だと外付けストレージが動かん
だってUSB2.0だと外付けストレージが動かん
12: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:31:59.79 ID:JgYhErAf0
センスが疑われる
14: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:34:41.56 ID:pA/RSTlo0
ゆっくり差すと遅漏、素早く差すと早漏
16: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:37:17.58 ID:3m2qagrS0
欠陥商品じゃねえか
38: 僕は名無し 2021/05/13(木) 02:03:16.51 ID:/yFj0MAM0
>>16
あーあ
本当の事言っちゃった
あーあ
本当の事言っちゃった
24: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:43:58.44 ID:7wGWW1Xt0
あまぞんとかのSATA激安変換アダプタだとUSB2.0じゃないと安定して認識しねーんだよw
この技使いたいけど
この技使いたいけど
27: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:51:08.27 ID:6whMOvcv0
>>24
うちで試した中だとちょっと古いIntelのチップセットだとUASPがコケる組み合わせあるね
Linuxだとモジュール切って普通のUSB Mass Storage Classにしたら動く
同じものをAMDのチップセットとかルネサスのUSB3.0チップに指すとUASPでもコケないっていう
うちで試した中だとちょっと古いIntelのチップセットだとUASPがコケる組み合わせあるね
Linuxだとモジュール切って普通のUSB Mass Storage Classにしたら動く
同じものをAMDのチップセットとかルネサスのUSB3.0チップに指すとUASPでもコケないっていう
37: 僕は名無し 2021/05/13(木) 02:00:55.34 ID:OAbZndF40
>>27
ハードの仕様がこれだからソフトウェア的にも遅延があるのを意図的に認識する仕組みで
どこか処理で遅延を起こしただけのことで不備さえ何度も繰り返すと逆に悪化して処理中のプロセスが蓄積するから
使い物にならないんだよな
ハードの仕様がこれだからソフトウェア的にも遅延があるのを意図的に認識する仕組みで
どこか処理で遅延を起こしただけのことで不備さえ何度も繰り返すと逆に悪化して処理中のプロセスが蓄積するから
使い物にならないんだよな
25: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:44:50.72 ID:SeBLEsbn0
素早くってどういう基準だよ
28: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:51:12.30 ID:D1vCck4L0
元々俺のPCに3.0は搭載されて無かった。
29: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:53:10.07 ID:o0qi6ODC0
先っちょだけじゃ未遂ってことさ
30: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:54:19.76 ID:2VjxIQxP0
まあ、互換性の為にそうなってるんだろうね
31: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:54:28.63 ID:OkWICp800
ご認識ってだけで、速度出ねえよ、バーカ文系
33: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:58:15.63 ID:+kBEkeTm0
なんのネタかと思ったらマジやないかいw
今日は幸せな気分で眠れるわー
今日は幸せな気分で眠れるわー
34: 僕は名無し 2021/05/13(木) 01:59:31.75 ID:phqQVpUt0
認識しなかった時はパソコンをバンバン叩けばいいんでしょ?
35: 僕は名無し 2021/05/13(木) 02:00:24.77 ID:rHWeQAv30
先っちょ!先っちょだけだから!!
39: 僕は名無し 2021/05/13(木) 02:03:19.87 ID:CybcgaPs0
ゆっくり挿したら俺のビッグマグナムも「え?入れてるの」って言われるような感じかな
40: 僕は名無し 2021/05/13(木) 02:04:18.83 ID:QcRf6bEX0
>>39
小さいから
小さいから
コメントする