figure_shock (1)

1: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:51:15.56 ID:aeRgoLJF9
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1100e287c29ffbf013f3bb94cbec54d2f9d1e83?source=rss

都市部で中学受験をする家庭が増えている。社会学者の山田昌弘氏は「日本では教育格差が進行している。中学受験をできるかどうかでその後の人生ルートがある程度決まってしまう」と指摘する――。

21: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:55:55.13 ID:2wyt2FjO0
>>1
こういう記事では「コミュニケーション力とはなにか」について
明確にせず論を進めているから、内容希薄になる。

24: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:57:30.92 ID:+nZo4HGX0
>>1
いい大学出た方が良いのは間違いないが果たして
いい大学を出ることイコール幸せなのかどうか

■コミュニケーション力が過剰に求められる現在

 他人と円滑に意思疎通をするコミュニケーション力を重視する傾向は、あらゆる企業の採用で広がっています。

 30年程前までは、公務員試験ではペーパーテストさえ合格すれば、面接はほぼフリーパスでした。しかし最近は、ペーパーテストの成績の比率が下がり、面接の印象が良くなければ合格できなくなりました。多くの企業も採用で重視する項目に「コミュニケーション力」を挙げており、「真面目にコツコツ努力することが得意、でも人と喋るのが苦手」な学生は、就職活動で自分をアピールできず、何十社受けても一社も内定が出ないことが珍しくないのです。

 学生もそのことを自覚していますが、コミュニケーション力には性格も関係するため、一朝一夕にはなかなか変えられません。コミュ力重視の就職活動に無理やり自分を適応させることに疲れ果て、就活をやめてしまい家に引きこもってしまう学生もいます。最近は就活指導を専門とする塾もあちこちにでき、そうした場では面接指導なども行っています。膨大なデータが蓄積されていて、何々省採用向けの面接、銀行採用向けの面接など、採用先に合わせた面接指導もしています。当然のように安くない受講料がかかります。

■子どもの興味関心は、親の教養に左右される

 社会の動向に通じている人の中には、「今後の社会を生きていくためにはコミュニケーション力が必要だ」と早くから気づき、インターナショナルスクールや先進的な教育を行っている学校に子どもを通わせている親も少なくありません。以前、ある公立の科学館に講演に行ったのですが、そこで行われていた子ども向けの科学教室では、小学生になったばかりの児童の取り組みを母親たちが参観していました。きっとその親たちは、自分の子どもがサイエンスに興味を持つことを願って、その教室に申し込んだはずです。科学実験をしている子どもたちを熱心に見ている母親の姿に驚いたものです。ちなみに費用はほとんどかかりません。

 子どもの知的な興味や関心は、親自身の教養に対する関心に大きく左右されます。家に大きな本棚があって、そこにたくさんの本がある家庭に育った子どもと、まったく読書をしない親のもとに育った子どもでは、知的好奇心に大きな格差が自然に生まれてしまうのです。OECD(経済協力開発機構)の調査でも、自宅にある本の冊数と子どもの学習成績の間には相関があるという結果が出ています。

29: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:57:54.46 ID:PYUZavCc0
>>1 格差がないと仕事がなくなる人たちが、
いつぞやのスタップ細胞同様に、必死に
格差はありますあります言ってんだよね。

36: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:58:39.26 ID:w7nzfJIF0
>>1

まあ、優秀な社員の採用には、

会場で、事前に知らせていないテーマで、1000文字程度の論文を手書きで書かせてやればいい。
それによって、その人間のすべての知的能力が読み取れる。

2: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:51:51.23 ID:8dfj6iSl0
生まれた時点で、人生が決まる

8: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:53:59.66 ID:x0ooMqWH0
>>2
意思で選んでるようだけど縁は磁石みたいなのものでオーブ(魂)が勝手に選んでしまう

3: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:52:14.46 ID:JP+LeJOD0
俺が入院してた学年やないか

4: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:52:20.84 ID:X0SLMiqJ0
は?生まれがすべてだろw
小学4年まで10年も猶予はない

7: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:53:39.90 ID:YXDIoRTQ0
この議論ってペーパーテストだと本人の能力しか測ってないっていうすごい間違った前提があるんだよなあ
ドラゴン桜もこの勘違いから日本のペーパー試験のほうが公平って言っちゃってるし

38: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:59:05.82 ID:rdEs6CYA0
>>7
ペーパーだろうと面接だろうと本人の能力なんて見てないわな
見てるのは家庭の経済力
塾予備校に大金はたいて国公立に行って安く済んだとか意味不明な現象が起こる

10: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:54:29.64 ID:/q4jE+0s0
本人が幸せを感じれたら1番じゃないのー

12: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:54:36.55 ID:00U9enHP0
這い上がれないなら 階級社会

13: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:54:39.54 ID:WJmO7Yvc0
蛙の子は蛙

14: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:54:48.76 ID:rHAqrcyR0
数分のコミュ力なんて面接官に左右される要素だな

15: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:54:54.62 ID:vSjgG9nm0
てかモテるかどうかもそこで決まるわな?
一発逆転で中学になってヤンキーになってケバい子にモテるとか
一部の起床霊(なおさねえ!認めねえ!俺にご返還などないのだ

16: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:55:15.43 ID:Qdg53Ufz0
座学は動画とかのコンテンツ化して横並び学習やめちまえ
優秀な人はガシガシ進んで飛び級OKにしていいよ
教員不足も少しは解消されるでしょ

20: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:55:51.19 ID:t4Ik/St10
中学受験なんかしなくても大学入試でどうにでもなるだろw

22: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:56:26.11 ID:CaKN7of90
ペーパーテストは面接よりは公平よ
それでもなお充分には公平でないだけで

多浪と女子は20点マイナスみたいなのを
無自覚にやってるのが面接

26: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:57:44.72 ID:wds+/VHI0
残念ながら、禿げるかどうかで決まります

27: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:57:50.75 ID:n4eF/QVE0
中学受験はやった方がいい子とやらない方がいい子がいる

30: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:58:09.95 ID:F3mSgHbe0
道理で天皇一族がおかしいのはこれか

31: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:58:13.36 ID:O+Cfjuod0
子供は親の影響を受ける これは階層などの分かりやす事柄だけではないけど
どーしよーもないことだと思う

32: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:58:25.85 ID:YPezS9Ah0
顔立ちというか人相で選ばれるとかはまぁあるよね

33: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:58:27.06 ID:yWDwbfI30
面接官がバカすぎると会話にすらならないからな
そういう会社は入るべきではないとも言えるが

35: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:58:36.44 ID:f48qvwUA0
菅のバカ息子とかイージーモードだったからな
生まれた時間と場所で9割決まるようなもんだわ

39: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:59:11.33 ID:PqsafukO0
俺も親の教育悪かったと思う
親自身は割としっかりしてるけど、たぶん方針として自由にさせようとして
あまりモノを教えられなかった

40: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:59:11.82 ID:R8qwVcrc0
上流にはそれが都合がいい

41: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:59:12.78 ID:3yBjiDKp0
いや、今の25歳くらいまでやつって全員超絶イージーモードだろ

42: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:59:15.51 ID:EIFdXzin0
AI「人間の統治が終わるまではまだかかるから頑張ってね

44: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:59:47.18 ID:7rGyHBlf0
俺が働いてる会社の採用は徹底的に実力重視
コミュニケーション能力高いやつのほうがパワハラするから一長一短って社長が言いきってるのが笑える

45: 僕は名無し 2021/05/04(火) 11:59:51.97 ID:LbiI/1L30
陽キャは今後、潜在的疫病クラスターとして嫌われることになるから気にすんな

46: 僕は名無し 2021/05/04(火) 12:00:05.93 ID:0j+2P3Aj0
色々なことに如何に早く気付けるかで成長のスピードが決まる
発達障害がいつまで経っても内面が幼いのは空気読めなくて気づけないから

47: 僕は名無し 2021/05/04(火) 12:00:07.12 ID:3go9S6EvO
先取り学習をしてマウントとった奴の勝ちというのが実情。
入試には普通に学校で勉強しているだけでは解けない問題が出る。

48: 僕は名無し 2021/05/04(火) 12:00:08.81 ID:PrSjacxv0
バカの多い地域は足蹴にしろってことだな

49: 僕は名無し 2021/05/04(火) 12:00:12.76 ID:O+Cfjuod0
1975~2000年ぐらいの日本が例外的だったのであって、
格差があるのが人間社会として当たり前でもあるんだろーけど